「天鵞絨(びろうど)」という言葉を聞いたことがありますか。
この美しい響きを持つ日本の伝統色は、ビロードのような深い緑を指します。
実はその名前の背景には、16世紀にポルトガルから伝わった織物文化がありました。
この記事では、天鵞絨という言葉の由来から、色の特徴、そして日本でどのように受け継がれてきたのかを丁寧に解説します。
深い緑に秘められた歴史と美意識を知ることで、あなたの色への見方が少し変わるかもしれません。
天鵞絨(びろうど)とは?意味と由来

この記事では、日本の伝統色「天鵞絨(びろうど)」について詳しく解説します。
まずは、この色の名前がどのように生まれたのか、そしてどんな意味が込められているのかを見ていきましょう。
名前の由来と「天鵞」の意味
「天鵞絨」という言葉は、もともと生地の名前として日本に伝わりました。
「天鵞(てんが)」は白鳥を意味し、「絨(じゅう)」は毛の密な織物を表しています。
つまり、「天鵞絨」とは白鳥の羽のように光沢のある織物を指していたのです。
その美しい質感から転じて、この織物に似た深く青みがかった緑色を「天鵞絨色」と呼ぶようになりました。
| 漢字表記 | 天鵞絨 |
|---|---|
| 読み方 | びろうど |
| 意味 | 白鳥の羽のように艶やかな織物、またはそのような深緑の色 |
「びろうど」はどこの国の言葉?語源を解説
「びろうど」という音は、ポルトガル語の「veludo(ヴェルード)」に由来しています。
この言葉は「柔らかく起毛した織物」を意味し、16世紀のポルトガル商人によって日本にもたらされました。
その後、京都で織られるようになり、慶長年間(1596年〜1615年)には「びろうど織物」として知られるようになりました。
つまり、「天鵞絨(びろうど)」は外国文化と日本の美意識が融合して生まれた言葉なのです。
| 原語 | ポルトガル語「veludo」 |
|---|---|
| 意味 | ビロード、起毛織物 |
| 日本伝来 | 16世紀末〜17世紀初頭(ポルトガル商船による) |
このように、「天鵞絨」という美しい言葉には、異国との交流と日本人の感性の融合という深い歴史が隠れています。
名前そのものが文化の証ともいえる色なのです。
天鵞絨の色の特徴

ここでは、天鵞絨(びろうど)という色の数値的な特徴や、他の伝統色との違いについて詳しく見ていきます。
デザインや染色で扱う際に役立つよう、RGBやCMYKなどのデータも紹介します。
RGB・CMYK・Webカラーで見る色の数値
天鵞絨は、青みがかった深い緑色をしています。
そのため、暗く落ち着いた印象を持ちながらも、どこか上品な輝きを感じさせる色です。
以下の表に、デジタルや印刷での再現に必要な色の数値をまとめました。
| 色空間 | 数値 |
|---|---|
| RGB | R: 0 / G: 69 / B: 30 |
| CMYK | C: 80 / M: 0 / Y: 80 / K: 75 |
| Webカラー | #00451E |
このようにRGB値を見ると、緑(G)が最も強く、赤と青が抑えられていることがわかります。
つまり、緑を基調にわずかな青を混ぜることで深みのある緑色が生まれているのです。
似ている伝統色との違い
天鵞絨とよく似た伝統色には、「深緑(ふかみどり)」や「常磐色(ときわいろ)」などがあります。
これらはいずれも緑系統の濃い色ですが、ニュアンスには微妙な違いがあります。
| 色名 | 特徴 |
|---|---|
| 天鵞絨(びろうど) | 青みのある深緑。ビロードのような艶と重厚感。 |
| 深緑 | 黄みを帯びた深い緑。自然の森を思わせる落ち着き。 |
| 常磐色 | 少し明るめの緑。松の葉のような生命力を感じる色。 |
天鵞絨はその中でも最も「青み」が強く、艶やかで大人びた印象を与える色です。
特にデジタル環境では、光の加減によって黒に近く見えることもあります。
その繊細な変化こそが、天鵞絨という色の魅力といえるでしょう。
天鵞絨の歴史と文化的背景

天鵞絨(びろうど)は、単なる色の名前ではなく、海外との交流によって生まれた文化の象徴でもあります。
ここでは、この色がどのように日本に伝わり、どのように受け入れられたのかを見ていきましょう。
ポルトガルとの交流で伝わったビロード文化
16世紀、日本が南蛮貿易を通じてポルトガルやスペインと交流を始めた時代。
この頃、ポルトガル商人がもたらした高級織物「veludo(ヴェルード)」が日本に伝わりました。
「veludo」は柔らかい起毛織物で、光の当たり方によって色合いが変わるのが特徴です。
その独特の質感が白鳥の羽のような美しさを連想させ、「天鵞絨」という漢字があてられました。
| 原語 | ポルトガル語「veludo」 |
|---|---|
| 伝来時期 | 16世紀中頃(南蛮貿易期) |
| 伝来ルート | ポルトガル商船→長崎→京都 |
この織物は当初、南蛮貿易で輸入される貴重な舶来品でした。
特にキリスト教布教とともに伝わった西洋の衣装文化の一部として、日本の上流階級に広まりました。
その贅沢な輝きは、まさに「異国の高級布」として憧れの対象だったのです。
京都で織られた「びろうど織物」の始まり
その後、日本国内でもこの織物の製法を学び、京都で「びろうど織り」が始まります。
慶長年間(1596〜1615年)には、国内生産の天鵞絨が登場し、豪華な装束や屏風、能装束などに使われました。
特に京都では、びろうどは美意識と職人技の象徴として大切にされました。
| 生産地 | 京都(西陣織の技術を応用) |
|---|---|
| 使用例 | 能装束、掛軸、茶道具の覆いなど |
| 時代背景 | 慶長年間〜江戸時代初期 |
このように、天鵞絨という言葉と色は、西洋からの影響と日本の伝統文化が交差する中で生まれました。
天鵞絨色は、日本が世界と初めて出会った「異国の美」の記憶を今に伝える色なのです。
デザインで活かす天鵞絨の色

深い緑と青の中間のような天鵞絨(びろうど)の色は、現代のデザインにも活かしやすい伝統色です。
ここでは、配色のポイントや相性の良い色の組み合わせを紹介します。
現代デザインでの配色例
天鵞絨は、落ち着きと高級感を兼ね備えた色です。
ファッション、インテリア、Webデザインなど、幅広いジャンルで使われています。
特に、自然素材や金属色(ゴールド・ブロンズ)と組み合わせると上品で重厚な雰囲気を演出できます。
| 使用分野 | 活用例 |
|---|---|
| ファッション | ジャケット、ワンピース、小物など。秋冬のトーンにマッチ。 |
| インテリア | ソファやカーテンのアクセントカラーとして人気。 |
| Webデザイン | 背景色や見出しに使用し、高級感・信頼感を表現。 |
また、グラフィックデザインでは、天鵞絨を背景に白や金を合わせることで「静かな華やかさ」を出すことができます。
これは、ビロード生地の光沢が「光と影のコントラスト」で美しさを表現していたことに由来しています。
相性の良い和色・補色の選び方
天鵞絨の深い緑を引き立てるには、暖色系や淡色とのバランスが鍵になります。
下の表は、実際にデザイン現場で使いやすい和色との組み合わせ例です。
| 相性の良い色 | 特徴と効果 |
|---|---|
| 金色(こんじき) | 格式と上品さを強調。伝統的な和の装飾に最適。 |
| 象牙色(ぞうげいろ) | 柔らかく穏やかな印象をプラス。背景色におすすめ。 |
| 臙脂色(えんじいろ) | 赤みを加えて温かみを演出。レトロな印象にも。 |
| 白緑(びゃくろく) | 淡いミント系の緑。爽やかで明るい雰囲気を与える。 |
このように、天鵞絨色は他の伝統色との組み合わせ次第で、静寂にも華やかにも変化する万能な色です。
「深みのある静かな美しさ」を表現したいとき、最適な選択肢といえるでしょう。
まとめ:深い緑に込められた歴史と美意識
ここまで、天鵞絨(びろうど)という言葉と色に込められた意味や背景を見てきました。
最後に、その魅力をもう一度整理してみましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 名前の由来 | 白鳥の羽のような艶を持つ織物に由来。「天鵞絨」と表記。 |
| 語源 | ポルトガル語「veludo(ビロード)」から。 |
| 色の特徴 | 青みを帯びた深緑で、上品かつ重厚。 |
| 文化的背景 | 南蛮貿易を通じて伝来し、京都で独自発展。 |
| 現代での活用 | ファッション・インテリア・デザインなど多方面で使用。 |
天鵞絨の色は、単なる「緑」ではありません。
そこには、異国の文化を受け入れ、自分たちの美意識に昇華してきた日本人の感性が宿っています。
つまり、天鵞絨とは「日本が世界と出会った瞬間を色で表したもの」といえるのです。
深い緑の中に潜む青の光は、静けさと知性、そして洗練を象徴しています。
現代のデザインにおいても、この色を使うことで落ち着きと高貴さを同時に表現できるでしょう。
時代を超えて愛されるこの色は、今も私たちに「和の美」と「異国の香り」をそっと伝えてくれます。
