PR

絵具で肌色を作るには?初心者でも失敗しない混色テクニック集

画家の筆先にのる最も難易度の高い色彩といえば、肌色に他なりません。

その複雑さの背景にあるのは、肌の色が個人差で大きく変わるからです。

例えば、透明感溢れる幼児の肌を描く場合と、成人の肌を描く場合では肌色の表情も異なります。

さらに、複数の絵具を混色していく際、色合いが次第に濁ってくることも絵を描く上での大きな課題です。イメージしていた色から遠ざかってしまう事態もしばしば発生します。

すぐに使える肌色絵具(ペールオレンジ)を利用する手もありますが、それがどうにも馴染まない場合も少なくありません。

そこで今回は、カラーコーディネーターの専門知識を踏まえた、多彩な肌色の調合法をお伝えします。

\寄付額に応じて楽天ポイントがザクザク貯まる!/ ふるさと納税をするなら、楽天市場が断然おトク! <PR> 全国の美味しい特産品や豪華返礼品を選びながら、節税&ポイントGETの一石二鳥♪


\93%OFFの商品も!/ 【Amazonタイムセール開催中!】<PR>今だけの特別価格で人気アイテムをゲットするチャンス!

肌色の調合方法

絵を描く際の肌色調合は、いくつかの色を組み合わせることで実現できます。

具体的には、下記の6つの組み合わせパターンが考えられます。

  • 赤色と黄色と白色の組み合わせ
  • 茶色と白色の組み合わせ
  • オレンジ色と白色の組み合わせ
  • オレンジ色と淡い緑色の組み合わせ
  • 赤色と黄色と青色の組み合わせ
  • 黄土色と赤色と白色の組み合わせ

これらを用いて、特有の色合いを持つ肌色を表現することができます。

また、色を混ぜ合わせる際のコツについてもご紹介しますので、ぜひこの機会に試してみてください。

彩色調和:赤・黄・白の組み合わせ

黄と赤を組み合わせてオレンジ色を作り、その後白を少しずつ加えることで肌色を表現することができます。

調色時の順序はまず黄色、次に赤色、最後に白色を加えるのが一般的です

通常、明るく軽やかな色合いには暗めで力強い色を少量ずつ混ぜていく方法が取られることが多いですが、無彩色である白や黒を混ぜる際には調色の最終段階で加えるのが適しています。

その理由は、無彩色は色味のない明るさだけを持つ明確な色であり、一度に多くを混ぜると、強い印象を与え重たくなりがちだからです。

色の配合比率は、赤:黄:白がそれぞれ1:1:1の割合が目安です。

茶色と白色による肌色の調合

肌色を作る手段の一つとして、茶色に白色を加える方法があります。

白色の量を調整することで、異なる肌の色調を再現できます。白色の量を控えめにすると、やや黒味がかった肌色を表現し、白色を多くすることで、明るい肌色にすることが可能です。

茶色には、赤色や黄色の要素も含まれているため、以前述べた赤色と黄色を用いた肌色と類似した色合いが得られます。

しかし、茶色にはそれ以外の色素も含まれているため、より複雑で多様な肌色を作り出すことができるのです。

この場合の適切な配合比率は茶色と白色を1:1で合わせることです。

オレンジ色と白色の組み合わせ

オレンジ色に白を加えて作り出す肌色は、先に紹介した茶色に白を混ぜた肌色と比較すると、より透明感のある仕上がりとなります。

特にイラストなどややスタイリッシュな絵の表現において、このオレンジと白による肌色は使用する色の種類が少なく、シンプルで洗練された印象を与えます。

肌色を茶色と白で調合する場合、茶色を再現するためには黄色、赤、および黒または青が必要となり、白を加えた際には合計四色を使用することになります。

しかし、オレンジ色を用いる場合、オレンジは黄と赤の二色で構成されており、さらに肌色を表現するための白を混ぜることで、合計三色での調合が可能です。

絵の具は「減色混合」という性質を持つため、混ぜる色の数が多いほど色は暗くなりがちですが、この方法ならば肌色をクリアに表現しやすくなるわけです。

オレンジと白の適切な混合比率は、1:1となります。

オレンジ色と淡い緑の組み合わせ

オレンジ色に淡い緑色を混ぜ合わせることで、肌色を生成する手法もあります。

この際の重要なポイントは、「緑色は淡いものを使用する」ということです。

二色の混合比率としては、オレンジに対し淡い緑を2:1の比で組み合わせます。

先に紹介したオレンジと白のみを使った基本的な肌色に比べて、より複雑でリアルな肌色を描出することができるため、この手法を使うと一層の専門家らしさを演出することが可能です。

ただし、チューブから出た濃い緑を直接用いると、色が過度に暗く濃くなるため気をつけましょう。

反面、肌の陰影を表現する場合には、この混色方法が非常に役立ちます。

三原色を使用した肌色の作り方

三原色の赤、黄、青を用いて肌色を作り出すことも可能ですが、この方法は比較的高度な技術を要します。

それぞれの色が鮮やかなため、細心の注意を払って組み合わせなければ意図しない色調に偏る危険が存在します。

色を混ぜる際には黄色から赤、そして青色という順番で加え、ゆっくりと慎重に混ぜ合わせることが重要です。

適切な比率は赤と黄をそれぞれ2の割合で配合し、青を1の割合で加えると良いでしょう。

白を加えないため、出来上がる肌色は色白というよりは健康的な小麦色の肌色を表現することが可能です。

黄土色と赤色の調合による肌色の作り方

最後に紹介する方法は、黄土色と赤色を組み合わせてタン色を創り出し、そのタン色に白色を加えて肌色を作成する手法です。

タン色は、牛革をタンニンで鞣した際の色に起源を持つ色味であり、アースカラーとも称されます。

アースカラーは地球の大地や植物を彷彿とさせる色であり、そのためキャンプ用品を始めとして様々なアイテムに使用されています。

そうした自然と調和するタン色に白を混ぜ合わせて作られる肌色は、自然な印象に溶け込むため非常に扱いやすいです。

配合比率は黄土色2に対して赤色1、白色1となります。

肌色補正の技術

ご覧いただいた肌色の生成方法以外にも、自身の好みに合わせて肌色を作り上げたいという希望にお応えするための補正技術を紹介させていただきます。

根本的なアプローチとして、まずは黄色と赤色でオレンジ色を作成し、その後に青色や白色を少しずつ加えることで肌色を微調整していく方法があります。

初めは肌色とは大きく異なるオレンジ色ですが、徐々に理想とする肌色へと変化していくことを実感できるでしょう。

より暗い肌色を求める際は、黒ではなく青を使うと良いでしょう。

黒を使用すると、肌色が不自然に焦げたような茶色になりがちです。

一方で、青を加えると自然に見える暗い肌色を作ることができます。

色の混合による肌色調整の他に、水分を多く含ませることで透明感を加える方法もおすすめです。

とはいえ、過度な水分は紙の種類によってはペーパー表面の溶解を招いたり、紙自体の変形を引き起こす恐れがありますので、その点には留意してください。

加えて、水分量が多いと隣り合う色と混ざり合ってしまい、意図しない滲みを生じる可能性があります。

滲ませることで表現を深めることが目的であれば問題ありませんが、そうでない場合は細心の注意を払う必要があります。

肌色の作り方 まとめ

美しい肌色は、実は赤・黄・白の少ない色数で表現することが可能です。

それらの基本色を用いて、さらに茶色や青を加えて微調整することで、容易に希望する色合いを得ることができます。

また、水を加えて塗料を薄めれば、肌色に透明感も加わります。

難しいと感じた場合は、ペールオレンジに別の色を少しずつ混ぜていく方法もあります。

これはすぐに理想の肌色に近付ける方法です。時間が許すのであれば、じっくりと自分好みの肌色を作成する過程も楽しいものです。

この記事を参考にして、ぜひチャレンジしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました