焦げ茶の作り方!絵の具を使った3つの方法!色鉛筆の場合もご紹介

こげ茶色の作り方を知っていますか?

水彩ペイントセットには茶色が含まれていますが、木の下などの影を描く際には、その茶色がやや明るすぎる場合がありますよね。

もっと深いこげ茶色が欲しいところ。

この色を上手に作り出せば、作品に深みを加えることができますよね。

今回の記事では、こげ茶色がなくても、異なる色を組み合わせて自作する方法をご説明します。

こげ茶色の作り方は3通り

こげ茶色を自作するには、以下の色の組み合わせを試すことができます。

  • 茶色に黒色を加える
  • 黄色、赤色、そして緑色を混ぜ合わせる
  • 黄色と赤色に、少量の黒色を混ぜる

これらの組み合わせで色を作る際には、色のバランスに注意し、求めている色合いに近づけるためのコツもあります。

それぞれの方法でこげ茶色を作るポイントについても、詳しく解説していきますね。

では、具体的な手順を見ていきましょう。

茶色に黒色を加える

最も基本的で簡単なこげ茶色の作り方は、茶色に少しの黒を加える方法です。

絵の具を混ぜる際の目安としては、茶色が4に対して黒が1の比率が良いでしょう。

この比率を変えることで、暗めのこげ茶か明るめのこげ茶を作ることができます。

黒色を混ぜる際のコツは、黒を一度にたくさん加えるのではなく、少しずつ追加していくことです。

黒は非常に強い色で、一旦混ざると元の色味を取り戻すのが難しくなってしまうんですよね

茶色も暗めの色ですが、黒の影響力はより強いため、慎重に黒を加えていく必要があります。

色の濃淡を調整したい場合、黒の量を調整するのも良い方法ですし、水彩ならではの技法として水を使って色味を調整するのも素敵です。

ただし、水を使う場合は、紙が破れないように注意して水の量を調整しましょう。

黄色、赤色、緑色を合わせる

こげ茶色は、黄色と赤色を混ぜ合わせて、その結果得られるオレンジ色に緑色を加えることによっても作成することが可能です。

この方法における色の適切な比率は、黄色1に対して赤色3、そして緑色2となります。

作業を開始するにあたり、まず最も明るい黄色を基盤として、徐々に赤色を加えていき、赤みがかったオレンジ色を形成します。

その後、暗く濃い緑色を少しずつ加えていくことで、色相が変化しこげ茶色に近づいていきます。

緑色を加える際には、急激な色の変化を避けるために、少量ずつ加えましょう。

緑色を加えることで青みが生じ、オレンジ色が暗くなり、こげ茶色へと変化します。

黄色、赤色、緑色を組み合わせることで作られるこげ茶色は、茶色と黒色を使用して作成されるこげ茶色に比べて、より複雑な色合いを表現することができるんです。

多くの色を混ぜ合わせることで、暗くくすんだ色になるのが特徴で、特に影の部分など暗い部分に深みを加えたい場合に適しています。

また、周囲に黄色や赤、緑などの色を使用している場合、このこげ茶色を加えると自然に溶け込みやすくなります。

黄色と赤色に、少量の黒を混ぜる

黄色と赤色、そして黒色を使ってこげ茶を表現する方法は、色の混合において面白い変化が見られます。

比率は黄色2:赤色3:黒色1です。

この比率を基に、黄色と赤色を混ぜて赤みが強いオレンジ色を作り出し、その後黒色を加えて暗さを調整していきます。

黒色を加える際には、その強い着色力に注意が必要です。

少量ずつ加え、色の変化を慎重に観察しながら調整しましょう。

この方法では、色を完全に均一に混ぜ合わせるのではなく、各色が部分的に残るように混ぜることで、より複雑で豊かな表現を出せます。

また、パレットで完全に混ぜ合わせるのではなく、画用紙上で色を混ぜ合わせるとまた違った雰囲気を生み出せます。

この技法は、色彩のにじみや混ざり合いを活かし、画面に動きや深みを加えることができるんです。

ただし、絵の具と水のバランスには注意が必要で、適切な量の水を加えることで、画面のひび割れを防ぐことができます。

適切な水分量を保つことで、色の流れや混ざり具合をコントロールしやすくなり、思い通りの表現を実現しましょう。

色鉛筆でこげ茶色は作れる?

色鉛筆でこげ茶色を作りたい時は、茶色をベースに少しずつ黒を塗り重ねてみましょう。

黒はどうしても色が強く出すぎるので、その時は再び茶色を上から重ねます。

色鉛筆のいいところは、こうやって重ねれば重ねるほど、深みのある表現ができるところです。

茶色で黒をサンドするようなイメージで、自分のイメージするこげ茶の色になるまで塗り重ねると自分好みのこげ茶に近づいていきますよ。

色鉛筆でこげ茶を作れると、瞳の奥などを描けるので似顔絵なんかにも使えますね。

初心者から上級者まで幅広く活用できる技法です。

こげ茶色はどこで使う?

こげ茶色を利用すると、土の影や動物の毛並みなど、様々な場面で奥行きやリアリティを表現することができます。

この色は、風景画においても影を表現する際に黒を使うよりも、より暖かみのある影を描くことが可能になります。

特に、夕日が当たる温かな町並みの描写においては、こげ茶色が生み出す影はその情景をより魅力的にするでしょう。

また、こげ茶色はピンクや水色といった、かわいらしいイメージの色と組み合わせても意外と調和が取れます。

ピンクや水色などのミルキーカラーにこげ茶色を加えることで、それらの色のかわいらしさがより際立ち、深みとコントラストを与えることができちゃいます。

このようにこげ茶色を利用することで、色彩の幅を広げ、作品に豊かな表現を加えられます。

色の組み合わせによっては、新たな魅力を発見することができるでしょう。

縁の下の力持ち、こげ茶をあなた好みにカスタムして、いろんな表現を試してみてくださいね。

まとめ

茶色は確かに絵の具セットによく含まれています。

しかしこげ茶色のような深みのある色は、色数が多いセットでなければ見つかりにくいことがありますね。

自分で茶色に黒や緑を加えて調整し、好みのこげ茶色を作り出すと、画面の奥行きや陰影を表現する上で必要不可欠になってくるかも。

こげ茶色は目立たない色かもしれませんが、画面の中で他の色を引き立てる大切な役割を持っています。

目立たないかもしれないけれど、存在感があり、他の色とのバランスをとることで全体の調和を生み出すこげ茶色。

この繊細な色を使いこなすことで、より豊かな表現が可能になります。

自分だけのこげ茶色をカスタムして、様々なシーンやモチーフに活用してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました