暖かみがありながらもどこか品の良さを漂わせる「メープル色」は、自然の木肌やシロップの色合いを思い起こさせる穏やかで優しいブラウンです。
黄を主体に赤みや淡い茶を含むことで、単調にならず奥行きが生まれ、日常のインテリアやクラフト、デジタルデザインの中に取り入れるだけで、ほっとするような安らぎとさりげない高級感を演出できます。
この色の魅力は、見る角度や光源によって微妙に印象を変えるところにあり、朝の光では明るく黄みが際立ち、夕暮れには赤みが深まってしっとりした雰囲気になります。
メープル色は、シンプルなデザインに温もりを添えたいときや、自然を感じさせる空間づくりをしたいときにぴったりの色です。
メープル色とは
パレットメーカーでは Maple の代表値を HEX #B88E72 / RGB 184 142 114 と紹介しており、極薄の黄色に濃いオレンジブラウンを加えた色相です。
さらに、その色は自然光や照明によって印象が変わり、昼間の太陽光下ではより明るく黄みが強く見え、夕方の低い光では赤みが際立ちます。
また室内の暖色照明では落ち着きと柔らかさが強調されるため、見る場所や時間によって表情を豊かに変える特徴があります。
近似色には Maple Syrup Brown (#C88554) や Maple Wood Light (#F1C38E) があり、これらはそれぞれ少し異なるニュアンスを持っています。
Maple Syrup Brown はよりリッチで赤みが強く重厚感があり、Maple Wood Light は柔らかく上品な黄褐色で、家具や内装、デジタルデザイン、ファッションテキスタイルなど幅広い用途で採用されています。
またこれらの色はメープル材の木目やシロップのグレードの違いとも深くリンクし、自然素材ならではの複雑な色彩として人々に暖かみや高級感を与え、空間全体に心地よい統一感をもたらす色として親しまれています。
デジタルでのメープル色再現
- HEX #B88E72 を基準に、明暗差 ±20 の範囲でトーンを作ると自然なグラデーションができます。また、これに彩度を若干調整して柔らかさやくすみを加えると、木肌らしい落ち着いた質感が出ます。UIデザインでは背景やボタンに段階的に使うことで、立体感や暖かみを強調できます。
- #C88554(Maple Syrup Brown)はCTAボタンや見出しに使いやすい色味です。さらにこれを暗いブラウンやグレーと組み合わせると上質でナチュラルな雰囲気が増し、微妙なハイライトを足せば陰影が豊かになって画面に奥行きが生まれます。複数のバリエーションを使ってグラデーションやアクセントを入れることで、より複雑で味わい深いデジタル表現が可能です。
#B88E72 を基準に、明暗差 ±20 の範囲でトーンを作ると自然なグラデーションができます。
- #C88554(Maple Syrup Brown)はCTAボタンや見出しに使いやすい色味です。
絵具・塗料での作り方手順
- 黄(カドミウム系):赤(クリムソン系):白:黒 = 5:2:1:少量 の割合で混ぜますが、さらに細かく調整することで微妙なニュアンスを出すことができます。例えば赤をわずかに増やすと夕日を浴びたような柔らかい暖色になり、白を多めにすると淡いメープルクリームのような優しい色になります。
- 黄を多めに入れてから赤・白を混合し、黒は様子を見ながら慎重にごく少量ずつ加えていくのがコツです。混ぜる段階で一度に黒を入れすぎると沈んだ印象になるため、何度も試し塗りを繰り返しながら進めるのが理想です。またパレットナイフでしっかり練ると色が均一に整いやすくなります。
- 補色ミックス(黄+紫、赤+緑など)を使うと落ち着いたアースカラー寄りのメープル色が作れます。これに少し黄を追加するとより木肌らしい自然なブラウンになり、さらにグレーを微量足すことでくすみ感を演出できるので、家具や小物の塗装にも適した複雑な色調に仕上がります。
木材仕上げ・ステイン
- 中間ブラウンの染料を下地に使い、1lb シェラックで軽くシールし、その後ジェルステインを薄く塗る方法が人気です。これにより木目がしっかり透けて見えるため、自然な風合いと奥行きが生まれます。また重ね塗りすることで深みを調節でき、薄いゴールデンブラウンからダークアンバーまで好みに合わせた色調を再現できます。さらに仕上げにワックスやオイルを加えるとしっとりとした艶が出て、高級感が格段に増します。
- ウレタン仕上げではメープル材の黄ばみを抑えるため、少量のブラウンでニュートラルに整えると他の木部とも調和しやすくなります。ウレタンの光沢度を調節したり、つや消しタイプを選ぶことでナチュラル感を強めることもでき、照明の当たり方によって見え方が変化する楽しさも味わえます。
まとめ
メープル色は、黄を中心に赤や茶を混ぜ、黒で軽く引き締めることで作れる万能的なナチュラルカラーです。
デジタル表現ではHEX #B88E72付近を基点に明暗を振ることで自然なグラデーションが生まれ、絵具でも木工用塗料でも同じ原理で調合可能です。
木材では中間ブラウンの染料にシェラックやジェルステインを重ねると、木目を活かしつつ深みのある表情に仕上がります。
こうして出来上がるメープル色は、ただの茶系にとどまらず、見る人の心をほっと癒す暖かさと、落ち着いた上品さを兼ね備えています。
暮らしの中に取り入れることで、四季を問わず穏やかで洗練された印象を与えてくれるでしょう。